本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

これまでの感想一覧

アメリカ文学

アリス・ウォーカー「カラーパープル」

スティーヴ・エリクソン 「アムニジアスコープ」 

ポール・オースター 「鍵のかかった部屋」 

ジョン・スタインベック「月は沈みぬ」

トマス・ピンチョン 「競売ナンバー49の叫び」

チャールズ・ブコウスキー 「パルプ」 

アーネスト・ヘミングウェイ「老人と海」

ソール・ベロー「犠牲者」

ホーソーン「緋文字」

コ―マック・マッカーシー「チャイルド・オブ・ゴッド」

 

イギリス文学

マーク・ハッドン「真夜中に犬に起こった奇妙な事件」

サマセット・モーム「月と六ペンス」

 

フランス文学

アンドレ・ブルトン「シュルレアリスム宣言 溶ける魚」 

アンドレ・ブルトン「ナジャ」

サミュエル・ベケット「ゴトーを待ちながら」

モーパッサン「女の一生」

 

ロシア文学

チェーホフ「桜の園」

チェーホフ「ワーニャ伯父さん」

トルストイ 「復活」 

 

中南米文学

 オラシオ・カステジャーノス・モヤ「無分別」

ロベルト・ボラーニョ 「ムッシュー・パン」 

 

日本文学

岩城けい 「さようならオレンジ」 

辻仁成「人は思い出にのみ嫉妬する」

辻原登「冬の旅」

 

その他の国の文学

エイモス・チュツオーラ 「ブッシュ・オブ・ゴースト」 

イタロ・カルヴィーノ「レ・コスミコミケ」

J.M.クッツェー「夷荻を待ちながら」 

J.M.クッツェー「恥辱」

オルハン・パムク「わたしの名は赤」

ボルミル・フラバル「あまりにも騒がしい孤独」 

 

哲学

プラトン「ゴルギアス」

プラトン「パイドン」

プラトン「メノン」

プラトン「ラケス」 

 

 

トマス・ピンチョン「競売ナンバー49の叫び」 翻訳:志村正雄

難解と言われるピンチョン。何が解らなかったのか?

2回読みました。それでもしっかりと把握出来た感じはしない。ピンチョンと言えば難解と言われますが、今作はそのなかで一番簡単な作品のようなんです。だけどやっぱり難しい……、たぶん噛みしめながら読んでいけば解るのだとは思います。ただ読者を手こずらせるのは次々と切り替わっていく展開や、何かを暗喩しているのかと思わせるモチーフの数々。思わせぶりな感じ――、このワードが出てきたことにどんな意味があるのか? と深読みしたくなる感じはある(いや、実際に意味があるから奥深い)。
描写は限りなく必要最低限。だから主人公の心の機微がどっち側にあるのかがその瞬間には解らない。読み進めて振り返ってようやく、さっきのあれは……と確認が出来る。僕は2回読んだから「ここでの描写はそういう感情の現れなのか」が理解できた。これを一読して解る人は相当だと思う。とまあ不親切と言えば不親切な描写ではあるけれども、これがゆえに作品には不穏な空気が漂っている。解らなさ具合が読者を悩ますが、その混沌とするこちらの感情を含めて作品は成り立っているように思える。これを狙ってやっている(読者に得も言えない苦々しさを味あわせる)ようだから、やはり凄いのだと思う。

 

簡単なあらすじ――

ある時にエディパ(主人公・女性)は昔に付合っていた大富豪ピアス・インヴェラリテが亡くなったことを知る。不可解なのはエディパが遺産管理執行人に指名されていることだった。大富豪の謎めいた遺産。結婚して普通の生活を送っているエディパにとっては関係ないことだったが……、しかし彼女は依頼を受けることになる。そして一度足を踏み入れてしまったが最後、奇妙な世界に引きずり込まれることになる。
エディパは遺産を調べていくなかで見つけたのは偽造切手――、そしてピアスの所有している会社には国の郵便事業とは違うルートを持つピーター・ピングィッド協会という社内組織があることを知った。
「トライステロ」という謎の名前。いたずら書きのように見つかる消音機つきの喇叭のマーク。「WARST」と書かれた謎の文字。それらが意味するものはいったい何なのか。誰に聞いても確かなことは解らない。それなのに目を凝らすとエディパの生活の周りにも、不気味にも忍び込んでいるそれらの印を見つけてしまうのである。
やがて見えてきたのはローマ帝国時代から続く私設郵便事業がもたらした権力抗争の数々。テュールン・タクシス家に反対したトライステロという私設組織のマークが喇叭のマークだったのである。ヨーロッパでの争いで窮地に追い込まれたトライステロは、アメリカに渡って今なお地下での活動を続けているのか? という感じ。

 

妄想と現実の境目とは?

あらすじを書いてみるとSFの要素が強いように思える。それも陰謀論的な世界を裏であやつる秘密結社があるのでは?という――、信じるも信じないもあなた次第です的な不穏さがこの小説にはある。というか、それを狙ってやっているのだと思われる。どの時代でもまことしやかに語られる不可解ながらも魅力のある神秘なシナリオがある。今作で言うと、帝政ローマ時代から続く私設郵便組織「トライステロ」がそれにあたる。
エディパが見つけるのはその断片ばかりだった。しかし断片は確かに存在するのである。それらをつなぎ合わせてエディパが作りあげた想像はどんどんと得体の知れないものになっていく。
現実と虚構の曖昧な境目。完全に「無い」とすることの出来ない悪魔の証明によって残される可能性が、ある時に牙をむいてエディパに襲いかかってくる。
エディパが引きずりこまれたのはそういう世界。真実を知ろうと開いた扉の向こうに新たな扉があることを知ってしまう。知ったが最後。振り払おうにも記憶に刻み込まれてしまった真偽の定まらない影のようなもの――、見えもしない亡霊が迫ってくるかのごとくエディパのなかでは疑心暗鬼の念が強くなってしまう。
この小説の面白さはすべてがパラノイア(偏執病)に捉われてしまうことにある。エディパがどんどんと陥っていくのは妄想と現実との境目は、そのまま世界の現実と虚構という縮図に当てはまる(もちろん抱えている問題は違うのだけど、個人も国もパラノイアに陥る可能性があり、事実陥っているのだと思う)。そもそも確かなものなんてどこにもない。我々が正解として手にするのは確からしいものということでしかない。目に見えるものだけが真実か。表を裏が合わさって始めての真実ではないか。では裏にあるものとはいったい何か。そんな風に考え始めたところからパラノイアの連鎖は始まるのかもしれない。

 

孤独のなかで何を見るのか?

解注を見ているとグリム童話の「ラプンツェル」やシュルレアリスムの画家レメディオス・バロの作品「大地のマントを刺繍する」がエディパの精神を表しているらしい。
両作共に塔のてっぺんから世界を眺めているという点で共通している。遠くから眺めているだけで地上には降りない。安全なところに身を置いて世間を知っているつもりになっている。
いや、どうだろうか? 出ないのではなく出られない……、なのかもしれない。
世界には多くの人々がいる。しかし我々は他人が何を考えているかを知ることは出来ない。他人に関しては確かなものは決して得られない。ならば独我論的に確信できる自分の精神に頼るしかない。想像を膨らませながら世界との関係に折り合いをつけていくしかない。人間は所詮、孤独なのでしょうね。となれば解釈としては塔とは一人の人間であり、塔のてっぺんにいるのが自分の精神ということも言えるのかもしれない。
これはエディパ個人の物語ではあるが、世界はそう言った得体の知れないものの繋がりで出来ているのだとも言えるのかもしれません。解ってくると(いや、解りきってはいないんだけど)面白かった。ピンチョンは他に「ヴァインランド」という本を積んでいるので、そう遠くない内に挑戦してみようと思います。

  

競売ナンバー49の叫び (ちくま文庫)

競売ナンバー49の叫び (ちくま文庫)

 

 

辻原登「冬の旅」

 とある日に刑務所から出所した男の行方は?

5年の刑期を終え滋賀刑務所から出所した緒方(主人公)の所持金は17万とわずかだった。
大阪の街に戻ってくると辺りを彷徨い、酒を飲んで女を買った。そして博打に手を出してしまうと、わずか3日で金は底をついた。
やむなくドヤ街へ行き日雇いの仕事を求め――、腹が減れば公園の炊き出しにあずかった。寝る場所を求めてシェルターへ行き、定員オーバーならば公園で丸まって寝てしまう。どうしようもない男。冒頭では緒方のそんな「今」が語られる。しかし緒方は好きでこうなった訳ではないのである。
現在→過去(回想)→現在(その後)という作りの今作。描かれるのは転がり始めて、その勢いを止めることのできなかった緒方の人生。そして緒方をとりまく3人の人間――、緒方をメインとしたなかで途中3人の物語が語られる。緒方の人生をより立体的に浮かび上がらせるために脇役の話が挟まれる。
一人は良心によって人生を転落させてしまった男だった。一人は異常な気質によって破滅せざるを得なかった男だった。一人は人情によって取返しのつかない道へと進んでしまった女だった。
誰もが緒方の人生に大きく関わった。しかしその関わりは偶然に過ぎなかった。それなのに振り返ったときには、彼らのせいで緒方の人生が狂ってしまったように思わされる。彼らとの関わりによって緒方が悪い運命へと引きずり込まれたと思わされるのが不思議なところ。
取返しのつかないところにたどり着いてしまった時――、自分のその手で最悪の人生を選んだのだと素直には認められないものなのかもしれない。緒方自身も考える「いったい、どこで人生をつまずいてしまったのか?」と。誰が自分の人生を狂わせたのかと。
緒方の人生は転落というのがピッタリだった。神様のいたずらのように不幸が緒方を手招きした。何もかもがうまくいかなかった。そして何かの不幸に見舞われる度に緒方は「わけがわからん」と呟いて嘆くことしか出来なかった。……呪うことしか出来ない運命だった。
さらに今作では緒方の不幸に合わせて阪神淡路大震災秋葉原通り魔事件などの、人間の理解を超えた災害・事件が起こるつくりになっている。他には地下鉄サリンを示唆する記述もあったりするから、今のこの現実社会を意識させられるつくりになっている。
この社会には人間の無力を意識させられる瞬間がある。あの事件・災害が我々に見せつけたのはこの世界の不条理さ――、一歩先には闇が待っているかもしれない不確かさだったのだと思う。
それらが緒方という一人の人間にのしかかってくるように今作は描くのである。何故か? 何故著者は、不条理にばかりに襲われる男を描いたのか?

 

悪人正機に何を求めたのか?

今作で著者が描こうとしたのは「悪人正機」(悪人こそが救われる)という思想がもたらした一人の男の人生についてです。「悪人正機」に救いを求めた男の人生を描いているんです。
悪人正機……、僕はその思想を正確には知りません。漠然と知っているところでは、それは悪人が優先的に救われるというのではなく、自分の悪に気がつくものが救われるという感じだったかと……。
ただし――、これは僕の勝手な解釈なんですが、主人公・緒方はその思想のもつ本来の意味とはまったくの反対の行動をとったように思えるんです。つまりすすんで悪人になろうとした。悪人正機の本当の思想を知らないからそうしているのか、知っていてあえてそうしているのかは解りません。
言えるのは緒方は何でもいいから救いを求めていた――、ということなんです。悪人正機という思想が(その本来の意味がどうこうは関係なく)希望だったということなんです。
ラストで緒方はひとつの犯罪を犯します。それは人としての一線を越えるような犯罪――、そしてその瞬間に緒方は確かに救われます。人としてこの世の中に繋がるために必要な理性というしがらみを断ち切ったことによって、緒方は人ではなくなった。だからその瞬間は恍惚とし、これまで苦しめ続けられた世の中から逃れることが出来たように思えたはずなんです。

でもその先に何があるのか? 逃れてもなお、生きることを辞めることは出来ない――、その事実を知ったときに緒方が見た世界とはどんな景色だったのか?

 

海外古典の名作にも劣らない力作

暗く重たい話でしたが、強く揺さぶられるものがありました。
最近の日本の純文学はニッチな方向へと進んでいるように感じていましたが、これは王道です。人間とは何か?を考えさせられます。
僕が海外文学を読むのは王道を求めているからなんですが、今作は海外古典の名作にも劣らないぐらいの力作。読後には得も言えない余韻が残されます。本を置いてなお、本に描かれた世界が離れていかない。そういった力のある作品だと思います。

  

冬の旅 (集英社文庫)

冬の旅 (集英社文庫)