本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

アリス・ウォーカー「カラーパープル」 翻訳:柳沢由美子

話題になることには、どんな意味があるのか?

黒人女性初のピュリッツァー受賞作品――、そのニュースがアメリカを駆け回った時に著者であるウォーカーは言っている。「黒人であること、女性であることに話題性が生まれる意味は何なのか?」と。
というのも今作で描いているのは1900年代前半の黒人女性について。この時期、差別のヒエラルキーでは相当下に位置していた黒人女性を描いた話であり、内容はもちろん差別を問うものになっている。栄誉ある賞を受賞したのが黒人女性――、そこに話題性が生まれるということは「あいかわらず……」とウォーカーは言いたかったのでしょう。今作が描かれたのは1983年なので世間の空気は現在とは違います。

というか……、周りに日本人しかいない環境で暮らしている僕にとっては黒人に対する差別がどういうもので、どう変化を遂げていったのかの詳しいところは解りません(知っているのは映画や本の内容程度)。10年後の1993年には黒人作家のトニ・モリスンがノーベル文学賞を受賞。その後、黒人女性初の宇宙飛行士、初のプリンシパルダンサーなどなどを経て、2009年に黒人初のオバマ大統領。まあ、いわずもがなそう言うことなんでしょう。

 

差別は差別でも……

冒頭、セリー(主人公の黒人女性)が父親にレイプされるシーンからはじまる。実は今作、白人と黒人との差別を描くのではなく黒人のなかでの差別を主に描くというもの。父親を含めた男たちは女を道具として扱った。殴る蹴るはあたりまえ――、反抗は許さない。女は男にとって従順な存在でなければならないとでも言うように、力でねじ伏せる描写が続いていく(いや、そこまで直接的な描写は多くはない。ただ暗黙裡にそうと解るシーンは多い)。セリーにはネッティという妹がいた。可愛い妹――、なによりも大切な妹だった。父親はネッティをも狙っていた。だからセリーはすすんで自らを犠牲にし辱めを受け続けた。セリーにはネッティだけが希望だった。ネッティが汚されることを自分が汚されるよりも嫌っていたのである。
セリーと父親との間に2人の子供が生まれていた。しかし生まれてすぐに殺されてしまったのか、赤ん坊はいつのまにかいなくなっていた。そしてある日にセリーは用済みとばかりに嫁に出された。「こいつは働く女だ」との父親の勧めによって、名前も知らないミスター**の元に嫁がされることになる(作中での描写もずっと「ミスター**」になっている)。
といった感じで、これはセリーの悲惨な展開がずっと続いて行く話です。もちろんミスター**は父親に似たろくでなし――、だからこの時期の黒人女性が受けたであろう苦しみを体現するかのようにセリーは一身に悲劇を受けることになるわけです。だからセリーは次第に心を閉ざしていく。新しい家族とのあいだに愛情は生まれるわけもなく、ただただ自らの体を道具にして心を殺すことで日々をやり過ごしていく。その中でかすかな光を放っているのがネッティという存在。もはや妹とのやりとりが出来ない環境での生活になってしまったけれども、セリーはネッティが無事で、元気で、彼女らしい愛らしさを保っていてくれているかもしれない……、という「可能性」を希望にしているのです。

 

差別を生むものは何か?

つらい話です。著者ウォーカーは何故これを描いたのか? この話は「あったであろう過去」を現在に知らしめるために書かれたものか? それとも悲惨な事実を人間社会の不条理として描いたものか? 
実は、どちらも違う。この話は進むにつれてセリーという一個人の物語を越えて「差別を生むものは何か?」という問いに形を変えていく。というのもセリーはある日にミスター**が隠していた何通もの手紙を見つけてしまう。それはネッティが書いたもの――、離れ離れになった後にネッティはずっとセリーに手紙を書き続けていたんです(ミスター**が見られないように隠していた)。そこに書かれていたネッティのその後の事実――、彼女はキリスト教の宣教師の手伝いとしてアフリカで生活している。同じ黒人としてアフリカにいる人々の手助けをするために、現地の人々に言葉や勉強を教えたのです。
おお、よかったじゃん! と言いたいところだけれども、そうではない。ここではアフリカの人達にとって宣教師なるものは求められていたのか? ということが問われることになる。先進国の人々が新しい技術やら知識を教えるという構図は悪くないように思われる。発展がよいものだとすれば、技術は何より尊いもののはずなのだが……
しかし実際のところはどうなのか? ここら辺はあまり世間では問われないところだけど、もしかしたら現地の人々にとっては「余計なお世話」なのかもしれない。著者ウォーカーが明らかにしていくのは、良い悪いは別としてそれは「一方的」であるということでした。もちろんネッティの活動は良心からくるものだった。しかしネッティは「ここにはここでの文化がある」という事実にゆくゆく気が付いていく。しかし時代は植民地政策へと舵が切られていき、現地では押し付けるかたちで事業が進められていった。
アフリカの人達はその昔、貧困ゆえに払えるものがなく奴隷として身内を欧米人に差し出した。その奴隷がアメリカに渡り、時は過ぎ今では宣教師として技術を伝える者としてやってくる。アフリカの人達にとっては「おかえりなさい」あるいは「あの時は申し訳なかった」とでも言う関係のはずなのに、互いはもはや同じ黒人ではなくなってしまっている。
その違いを生んだものは何なのか? 差別は肌の色などではない。ネッティの苦悩が手紙につづられるなか、セリーのまわりでもインディアンとの間に同様な問題が起きている。どこにでも起きうる問題――、白人が黒人を、男が女を、富める者が貧しい者を、強い者が弱い者を、なんだっていいけれども……、そこでは互いの価値観を認め合うことが出来ないから衝突が起きるのかもしれない。相手の生き方を想像できないからエゴイスティックな押しつけをしてしまうのかもしれない。
著者ウォーカーが今作のテーマにしているのは、そういうことだと思われる。悲惨な境遇にあった女性ですら見方をかえると立場がかわってしまう。人は悲しいかな無自覚に誰かを傷つけているのかもしれない。

もちろん今作はそういう視点だけを読む話でもない。セリーのその後はどうなるのか、ネッティとの再開を果たせるのか? というドラマを追うのもいい。なによりも一人の女性の物語として、喜怒哀楽がいっぱいつまっていて読みごたえはたっぷりです。1900年代前半から始まり1900年代半ばくらいまで(約60年くらい)を描いているので、そのなかで何が変わっていったのかを読むのも面白いかもしれない。

 

カラーパープル (集英社文庫)

カラーパープル (集英社文庫)