本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

トルストイ 「復活」 翻訳:木村浩

「復活」とは、web辞典を見てみると「死んだものが生き返ること。よみがえること。蘇生」「いったん廃止したものなどを再びもとの状態に戻すこと」他には「キリスト教で、十字架上で死んだイエス・キリストがよみがえったことをいい、キリスト教の最も中心的な信仰内容」などと書いてある。
「復活」の意味なんか今更言われるまでもないことだろうけど――、ただ今作で描かれる「復活」の味わい深さは「人生の再生」にその言葉がつかわれていること。昔の自分を捨て去って新しい自分になれたことに対して「復活」という言葉がつかわれていることにある。

今作の主人公はネフリュードフと言い、善良な貴族の青年である。彼はある時に陪審員として裁判に参加するのだが、そこで裁かれている一人の女を見てハッとする。その女はカチューシャと言い、彼が若かりし頃に手篭めにした――、ひとときの感情(その時は本気だった)に流され関係をもった女だった。しかしバツの悪さを覚えた彼は別れ際に100ルーブルを渡し彼女の元を去り、その後のいきさつなど気に留めることもなかった相手なのである。
それが今や、カチューシャは金持ちの男を毒殺した疑いにより裁判にかけられている。彼女は娼婦となり身をやつし彼の目の前に現れた。ただ審理が進むなかで彼女には殺意がないことがあきらかになった。軽い刑で済むはずだった――、しかし手違いがあり彼女にはシベリアへの徒刑が宣告されてしまう。そこで彼は彼女を助けるために奔走することを決意する。若かりし頃の愚かな行為が彼女の人生を狂わせてしまったのではないかという思いに苛まれ、彼は彼女を救い出そうと決意をするのである。というのが大まかな流れです。

カチューシャの人生を自分が狂わせてしまったと考えるネフリュードフ。だから彼女を救わなければならないと考えることは独善的(ひとりよがり)です。これは彼女の人生の軽視に他ならない――、どれほど彼が彼女に影響を及ぼしたのかは、今となっては解らない。それなのに彼は自分の過ちによって彼女の人生を貶めてしまったと彼は思い悩むわけです。
ネフリュードフという男の精神が善良であることは間違いありません。自分の犯した過ちに責めさいなまれること、それは罪をあがなわなければならないという意識を持ち続けることであり、自身の魂をより良いものにすることなのだと思います。ただし、もし本当に罪があったとするならば、救われなければならない対象は彼女であり、彼が自分の罪により自分自身の過ちから救われようとするのは自己欺瞞と言えるのかもしれません。だから当初、カチューシャもその匂いを嗅ぎつけて彼に心を開くことはありませんでした。実は彼自身もそんな欺瞞的の思いと、本当の救いとは何かという問いの間で揺れ動き、自分の行動に絶対的な信念を持てないでいるのです。
それでもネフリュードフという男に頭が下がるのは、彼が行動をし続けたことでした。本当に正しい事なのかどうか? 解らないまま彼は苦しい道を選び続けた――、欺瞞である、偽善である、という結論を盾にして先の見えない苦しみの行動に決着をつけることは出来たのかもしれません(それはそれで彼ののようなタイプはひとつの苦しみを生むのかもしれませんが……)。それでも彼は苦難の道を突き進んだ。加えてカチューシャを救うだけには留まらず――、ロシアの社会のなかで弱者が権力の横暴により、罪をなすりつけられている事実を目の当りにして、そんな一人ひとりを救おうと行動し続けるのである(ネフリュードフ自身は貴族であり差別社会のなかでは上位に位置している。彼はその地位が保たれていることの裏で、虐げられている人々の存在がいることを知り、さらに苦悩を深めていく)。

ネフリュードフはカチューシャの徒刑にともなってシベリアへと移動する。彼女の心も次第にほぐれていき彼に思いを寄せるようになっていく。そしてシベリアの地で二人の愛は…………、という具合に進んでいかないのが今作の面白さであり、著者トルストイがネフリュードフに与えた最後の試練。これ以上ネタバレにならないようにあらすじは書きませんが、著者が描きたかったのは「復活」という名のネフリュードフの「人生の再生」。叩きのめされた後に、再び立ち上らなければならない。その時に彼のなかに新しい変化が生まれなければならない。
ネフリュードフはとにかくカチューシャを含め、身の周りの人々に手を差し伸べることを正義とした。そこに自分自身の罪の許しを求めていたのである(これはカチューシャへの罪、そして貴族として無自覚のまま持たない者たちを犠牲にしていた罪)。しかし実際のところネフリュードフには何が出来たのか?
厳しく言うならば何も出来なかったに等しいのかもしれない。もはや社会がかかえる問題は個人の力を越えていた。次々に現れる人々の悲痛な声はロシアという社会の構造そものもだった。そこにパッチをあてがいあてがい……徒労を重ねていくが、限界にぶちあたり、やがて潰れていくのである。その時にネフリュードフは打ちのめされ絶望を味わうのだが、彼は行動をし続けたことにより絶望のなかに希望を見つけるのである。矛盾していることを書いているが、終わりは始まりと繋がっていて、彼は走り続けたからこそ(疲労で動けなくなるまで行動したからこそ)再び新たなスタート地点に立つことが出来たのである。この先、ネフリュードフの人生がどうなるかは語られない。しかしネフリュードフは人間としてひとまわり大きくなり、再び行動を起こしているように思われる。この小説は絶望的な展開で終わっているにも関わらず、彼が潰れてしまったとは思われない。不思議な味わいだが、深く沈むほどにこの先、高く飛び上がるように思われる。絶望は彼が閉じ込められていた、ひとつの殻を割るための苦労だったように思われるのである。

 

復活 (上巻) (新潮文庫)

復活 (上巻) (新潮文庫)

 

 

 

復活〈下〉 (新潮文庫)

復活〈下〉 (新潮文庫)

 

 ブログを始めてから長編に手が伸びなかった(更新がと滞ってしまうので)。それではいかん。なんのための読書ブログぞ。長編こそ読書の醍醐味ではないかと思いなおしてトルストイの「復活」、バルガス・リョサの「緑の家」を平行読みをしはじめました(2作品で文庫1400ページ程)。おかげさまで「緑の家」も、もう少しで読み終わるので遠くない内に感想を書けると思います。

月10記事アップを目標にしていたけれども、そんなの無視して好きな本を読んで好きなように感想を書いていこうと思います(なので今月は更新が少なめです)。この勢いで今月は長編月間――、ギュンター・グラスブリキの太鼓」、フォークナー「八月の光」、トーマス・マン魔の山」を積んでいるので読んでしまおうか……