本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

J.M.クッツェー「夷荻を待ちながら」 翻訳:土岐恒二

冒頭のあらすじ

舞台は帝国領の辺境にある、とある城壁都市。主人公はその地で長らく民政官を務めていた初老の「私」。郊外には夷狄と呼ばれる土着の民族――、遊牧民、漁を生業にする種族、なにやら不明な蛮族などなどがいる。とにかく帝国の境目である辺境の地とは、中心都市と違って異文化との接触がすぐそばにあるところ。
ある時に中央からひとりの軍人がやってくる。ジョル大佐と言われるその人は「夷狄が帝国に攻め入ろうとしているという情報を得た」という理由から、近辺に出没する夷狄を捕まえはじめる。そして大佐は連行してれきた夷狄に対して取り調べという名のもとの「拷問」をしはじめる。人権などは無視をして、とにかく痛めつけることで夷狄から何かを聞き出そうとこころみる。
これに反発するのが主人公の「私」。それもそのはずで「私」は民政官としてこの地の安定して治めるために、これまでに夷狄との間に良好な関係を築いていた――、年に数回程度だがに互いは交流し、特産品やら鉱物資源やら食料などを交換し持ちつ持たれつの関係を保っていた。そもそも「私」が知っている夷狄には帝国に攻め入ろうとする野心を持つものはいなかった。それどころか日々の暮らしを送るので精一杯……、そんな文化レベルの低い者たちも多かった。
ジョル大佐が連行してきたのはそういう連中である。「私」の目には無害な人々を連れてきて意味もなく痛めつけているだけの、まったく見当違いな愚かな行為にしか思えなかった。だから「私」はジョル大佐に進言する。しかしそれによって「私」は目をつけられることになる。

 

夷荻は来るのか?

地方政治が中央の権威を笠にきた武力(軍)によって侵されていき、次第にジョル大佐やその取り巻きの独壇場になっていく。力によっておさえこまれた都市では「私」の意見など聞き入られるわけはない。夷狄討伐と決まれば、現状がどうこは関係ない――、討伐との命なのだから「討伐」が絶対となる。あるのは命令――、それが軍側の唯一の行動原理。
この話は著者クッツェ―の想像によって生み出された帝国の物語だけど、こんな融通のきかない話はよくある話。着工してしまった事業がいざ始まった途端に間違いが見つかったにも関わらず、それまでに積み重ねられた事実が枷となり止めるに止められなくなったなんてケースは、あることなのだと思われる。ただしこの話により重もみが加わるのは人の命が関わるから――、転がり始めたが最後、それが止まれないまま無益な争いが起こってしまうとしたら、そんなに愚かなことはない。クッツェーがこの話のベースとして意識させるのはそういうことなのだと思われる。
加えてこの物語に面白味が生まれるのは「夷荻」が本当に攻め入ろうとしているのではないか? という不穏な空気が流れること。これは軍が反感を生むきっかけをつくったからというマッチポンプ的な部分もあるのだけれども、それ以前にも「もしかしたら……」という微かな可能性が疑心暗鬼を生むあたりにある。そもそも帝国というのはある時期に生まれた力の集まりに過ぎないのかもしれない。その境目は常に相容れないものと接している。だから何かが起こる危険性は中央よりも多く、いかなる時でも未知なる可能性をはらんでいると言えるのかもしれず、クッツェーはドキドキハラハラ要素としてそこら辺も話に加えていくわけです。タイトル「○○を待ちながら」とすれば、ベケットの「ゴトーを待ちながら」を連想する方も多いと思いますが、まさに「夷荻は来るか? 来ないのか?」 といういつまでも解決しない問いだけがそこには残され――、読み手はわけの解らないまま、その得体の知れないものにヤキモキさせられることになる。

 

正義は正義であるだけで保たれるのか?

構図として今作は「私」「軍」「民衆」「夷荻」に分類される。どれが・どれと・どう関係していくのかは、だいたい想像どおり(だと思われる)なので詳しくは書きません。
ただ、このなかでもっとも異彩を放つのが「私」であることは間違いない。というのも今作における「私」という存在が純粋に「正義」の側にいるわけではないあたりが今作をおかしな方向へと進めていく。
「私」は軍による一連の拷問のあと、その仕打ちによって目が見えなくなった夷荻の娘を自分の屋敷へと連れてくる。何の為か? 最初は憐れみの気持ちや、如何ともしがたい思いが「私」を行動に移させたわけなんだけど……、ただ「私」は次第に娘の魅力の虜になっていく。汚れた娘の体を洗い、動けない娘を介抱するうちに「私」は娘の体をもてあそび始める。そして娘は「私」を受け入れる。しかしそれは愛によるものではなく、娘の置かれた境遇から――、「私」から情をかけられた娘は、その思いに応えるために自らの身をささげていくのです。
当初は軍による横暴に対する正義の訴え――、のはずだったのに、そこに個人のエロスが加わるという面白さ。クッツェーがやろうとしているのは「戦争がどうこう、倫理がどうこう、政治がどうこう」という善悪の価値観を越えてくる。

これはもっと根源的なところに手を突っ込もうという目論見なのだと思われる。誰でも口では「これが正義だ」とは言える。この話を読んだときに「軍側」が酷い――、間違っている! そんなのは絶対にいけないことだ! ということは言えると思う。しかし「民衆」はそう思いながらも行動はしなかった。「軍」の力の前に屈することしか出来なかった――、いや、違うのかな……、夷荻というどこか遠い存在に「民衆」は無関心だったのかもしれません。
「私」は当初は民政官という立場から「正義」を訴えた。内心では事なかれでそれまでどおりに平穏に過ごせればよいと思っていたのである。しかしその「正義」に「私」を縛りつけたのは「肉欲」だった。娘との肉体の繋がりが「私」の精神に変化をもたらしていく。もっと人間的な体の底の方から湧き上がってくるエネルギーが最終的な「私」の行動原理になった。「私」は初老とはいえ肉体は老い活力を失くしていた――、それが娘との繋がりのなかでよみがえってくる。それが精神にもたらしたものは何だったのか? 「正義」を訴えつづけることが出来たのは「私」にとって、それが「生きる意義」と直結したからなのかもしれません。あふれ出る喜び、もう一度と望む「私」の肉欲が「私」を前へと進ませ続けた……
そんなのは正義じゃないと言う人はいるのかもしれない。どうでしょうか? 「正義」とはただ正義であるだけで力を保つことが出来るのでしょうか? もし今作がエロスではなく「愛」を正義の伴走としたならば案外すんなり受け入れられると思う。ただし今作がどうしようもなく面白いのは初老のエロスが正義を伴ったことにある。

 

夷狄を待ちながら (集英社文庫)

夷狄を待ちながら (集英社文庫)