本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

ボルミル・フラバル「あまりにも騒がしい孤独」 翻訳:石川達夫

ボフミル・フラバル(1914-1997)はチェコの作家。若かりし頃は共産党の体制下(スターリン主義体制)で自由な出版が許されていなかった。1960年代に入りチェコスロバキアには自由化の兆しが見え始めるが1968年にソビエト軍の侵攻「プラハの春」によって再び出版物には規制がかけられた。フラバルの作品は検閲により満足な出版が出来ぬまま、地下出版や外国への亡命出版社によって刊行がされていたらしい。チェコの作家といえばミラン・クンデラが有名だけれども、クンデラはフランスに亡命しフランス語で作品を書いている。対してチェコで書き続けたフラバルは国内ではクンデラをしのぐ人気があり、世界的にも支持される作家のようです。
……と受け売りで書きましたが、僕はフラバルを読むのはこれが初めてです。

 

この話は毎日大量に運び込まれてくる古紙をプレスする、ハニチャという初老の男の心境が語られるというもの。ハニチャは処理業者に勤めていて古紙を潰すのが役割だった。リサイクルの為に古紙を圧縮して紙塊をつくるのがハニチャの仕事となる。時々、古紙にまぎれて本や雑誌や新聞がまぎれ込んでいることがあった。そんな時にハニチャはそれらを救いだし自宅へと持って帰った。美しい文章を読むことだけがハニチャにとっての生きがいだった。
これはフラバルならでは作品なのだと思う――、検閲により出版が禁じられてしまった本が潰されていく様を描くことは、暗黙裡にフラバルが作家として受けたであろう仕打ちが想像される。作品内でそれを担っているのは文学を愛してやまないハニチャという男(これはフラバルの分身とも言えるのかもしれない)。
ただ、この流れだと今作は痛ましい話に思われそうですが……、そんなことはなく、とても幻想的な描写で語られるんです。むしろハニチャについての描写は「妄想に浸る一人の男の滑稽さ」だったりする。ハニチャは酒飲みで酩酊することを好んでいた。初老の男の心境はアルコールによってふわふわと現実と虚構の間を彷徨うのである。
チェコの作家と言えばもう少し遡るとカフカ(1883-1924)がいますが――、フラバルの作風はどこかカフカに似て印象派的な雰囲気がある(ありのままの写実さではなく感覚的)。だからどれだけ古紙や本が潰されても、その描写は狂いのないプレス機がリズムを刻んでいるかのように繰り返されていき、ある意味音楽的であり悲壮感が入り込む余地はない。むしろ、何故やりきれない話なのにこんなに幻想的なのかを疑問に思ったときにその意味が反転する。例えば悲しいときに笑うことで自分を慰めるのと似て、その時の感情を受け付けられないからこそ、おぞましい事実を幻想的に描くのだと思う。ふらふらと虚構の世界を彷徨い、その妄想の広がりが美しければ美しいほど、現実のグロテスクさが際立ってくる。この手法はゆがんだ表現だと思う。しかしだからこそ、描写には狂気のようなものが宿るのだと思う。とにかくゾクっとする。フラバルは暗い事実を背景に忍ばせるのがめちゃくちゃ巧い。
話を戻します。ハニチャの家は書物であふれ返っている。ハニチャのベッドの上には彼を押しつぶすほどの本が積まれた棚があった。ネズミが書物や柱を食いあさっている。家ががかじられ欠損していき、いつの日かハニチャは数トンの本に押しつぶされることを想像する。むしろそうなることを望んでいるかのようにも思われる。とにかくハニチャにとっては本とは人生そのものだと言わんばかりなのです。
紙を潰すという忌まわしい仕事でありながらも、ハニチャは本に関わることの出来るその境遇をどこかで愛している。本とは形になった物質に過ぎず、その本質は中身(内容)である精神にある。例え本が潰されたとしても、潰しきれないものがそこにはある。それを知っているからこそハニチャはページをめくっては美しい文章を自分のなかに染み込ませている。憎むべき仕事のなかで得た偶然のめぐりあわせはハニチャにとっての生きがいになった。
それだけではない。ハニチャはプレスをする時に塊にひとつの芸術を忍ばせた。表面にはピカソやマネを、中心部にゲーテニーチェの著作を入れて紙塊を作りあげた。それはハニチャにとっての創作だった。こんな場所でも芸術が生み出された。自由な創作は自分のなかだけにあった。これらはリサイクルに回される紙塊だから、所詮はハニチャだけのこだわりに過ぎない。しかし出来あがった紙塊を見つめるハニチャの目には偉人たちの精神が宿った芸術と映るのである。
初老を向かえたハニチャはその仕事と運命を伴にして自分はこの先、救い上げた本の山のなかに埋もれて死んでいくものばかりだと思っていた。しかしそうは問屋が卸さない。時代は移ろい個人の想いのごときは社会のうねりのなかでもてあそばれていく。
この先はラストに向けてハニチャの運命が大きく転がっていくところなので内容は伏せておきますが……

今作160ページ程度の中編小説です。しかしその内容は歴史的事実を含みずいぶんと重みがあるものになっている。上では触れませんでしたが、今作は他にもいろいろなモチーフで語られます。中にはハニチェの恋愛物語だってあるし、フラバルが愛したであろう作品がハニチェの言葉によって語られたりする。それからネズミ達の争いが戦争に翻弄されたチェコの歴史の隠喩として表現されたりする。とにかくどこを読んでも面白い。二時間程で読み切れてしまうので、あっという間のつき合いですが僕にとっては濃厚で贅沢な大満足な読書となりました。 

あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)

あまりにも騒がしい孤独 (東欧の想像力 2)