本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

ロベルト・ボラーニョ「ムッシュー・パン」 翻訳:松本健二

とある詩人にあてた作品

図書館の新刊本コーナーで見つけた一冊。以前から気になっていたロベルト・ボラーニョが置いてあって……どれどれ、奥付を見てみると……発刊されたばかりではないか! やったー(古典をよく読む僕ですが、実は新しいものが好きなんです)。ということで、かっさらうように借りてきて他の本を押しのけて読んだ一冊。
読後の感想はというと……あまりよく解らなかった。
難しかったという訳ではない。何かを読み逃したという感じでもない。おおよその筋はつかめたような気はしている。でもこのプロットにして、このオチ……解ると言えば解るけど、そこまでの話ではなかったように思える。今作には「コレだ!」という何かを感じられなかった。自分の感性とは合わない作家さんなのか……と疑ったまま「あとがき」をパラパラとめくってみると合点がいった。なるほど、これはこの作家を読むにあたって一冊目に選んではいけない作品だった。
というのも今作はボラーニョが敬愛した、ペルーの詩人セサル・バジェホにあてた作品。著者としては思い入れのある作品のようだが、読み手にすればその詩人であり、ボラーニョ自身についての愛着がなければ、意図をくみ取りきれない作品なのかもしれない。

 

あらすじ

催眠術を会得しているピエール・パン(主人公)がある日に、友人のマダム・レノー夫人(未亡人)からバジェホを診てほしいと頼まれる。バジェホは病院で死の床についているのだが「しゃっくり」だけが止まらない。医師すらも直せない状況のなかで最後の手段――、神秘的な力にすがろうとメスメリスム(動物磁気論)のつかい手であるパンに声がかかったのである。
レノー夫人に好意をよせるパンは依頼を受けて後日バジェホの病院を訪れようとするのだが、謎のスペイン人がパンの行く手に待ったをかける。
「バジェホの治療は行うな!」と言われるパン。金を渡され手を引くことを約束させられ――、背後になにやら怪しげな陰謀があるのではないか? という問いだけが残された。
その後、スペイン人の影になやまされるパン。不気味さだけがいつまでの身の回りを離れない。一方でレノー夫人との約束をも果たさねばならず……、こっそりと病院に忍び込みバジェホの様子を見てみると「この状態は自分には直せる」ことを確信する。なんとしてでも助けなければと思うパンだったが……
その頃、レノー夫人は姿を消し、あいかわらずスペイン人にパンを見張っている。時を同じくしてスペインで勃発した内線、戦争(第二次世界大戦)が忍び寄る。何かがパンの周りでは起こっている。いったい何が? 疑心暗鬼のまま日々を過ごすのだが――、ある日にパンはとある報せを知り、ひとつの結末を向かえたことを知る(結末をネタバレしないよう表現は濁します)。

 

魔術的リアリズムにうってつけの人物

バジェホは実在の詩人だが、実はピエール・パンも実在の人物らしい(とは言え、こちらは有名人ではない)。バジェホ夫人の回想録にはその名前がのっていて、バジェホが腸膜炎を悪化させたときに入院先に「磁気治療師」を呼び寄せたようだが――、それこそがピエール・パンだった。バジェホはパンの治療により調子が良くなったらしく翌日もパンに来てもらうはずだったが、次の日に病院の入口でパンは止められてしまい治療は行えなかったという記載が残っているらしい。そしてバジェホはその一週間後に亡くなったのだとか……
そもそもバジェホという詩人は死後に名前が広まった人物のようで、生前は貧しくて病院でもあまり良い対応を受けていなかったのだとか。おそらくボラーニョは敬愛する詩人を小説のなかでよみがえらせたかったのだと思う。歴史の「if」を選択し直してやりなおさせることが出来るのは作家の専売特許。ある時に少しだけでもバジェホを救った(心地よさを味あわせた)ピエール・パンの実際のエピソードを知ったときに、今作は生まれたのだと思われる。回想録に残っていた不思議な治療をほどこしたパンという人物――、ここ最近の南米文学が得意とするマジックリアリズムを描くとしたら、うってつけの主人公ではないか。これは僕の勝手な想像にすぎませんが、今作はそういった事実(人物たち)に対する敬意によって描かれたのではなかろうか。
あとがきで今作が生まれた経緯を知ると少しだけしみじみ出来ました。振り返るとピエール・パンという人物像には確かなユニークさがあった。レノー婦人に好意をよせるパン。謎のスペイン人におびえるパン。自分の能力をひらめかせるパン。ピエール・パンという人物の描写はほとんどがボラーニョの創作(回想録にはわずかな記載だけ)なのでしょう。どこか愛嬌を感じさせるその人物像は詩人への愛が転じて生まれたもなのでしょう。
本来であれば本文から感動を味わいたかったので、今回はあまりいい読書ではなかったけど、これはこれで今後ボラーニョ作品を読んでいくなかでの物差しにはなるはずです。次は代表作「2666」「通話」など、そっちを挑戦してみようと思います。

 

ムッシュー・パン (ボラーニョ・コレクション)

ムッシュー・パン (ボラーニョ・コレクション)