本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

プラトン「パイドン」 翻訳:岩田靖夫

プラトン(紀元前427-紀元前347)著「パイドン」を読みました。今作のジャンルは哲学です。さて、どう感想を書いたものやら……、というのが率直な今の気持ちです。僕は哲学に関して知識はありませんので「何がどうだ」と書けるわけではありません。今作を読み終えた今、思い返してみてもこの本に何が書かれていたのか具体的には言えません。なんとなく解ったような気にはなったのですが正確なアウトプットなんてとても無理です。なのでこれはド素人がプラトンの著作を読んでとりあえず何かを書こうと試みたフワフワでスカスカの感想だと思っていただけるとありがたいです。
以下感想です。

死刑を宣告されたソクラテスにとっての最後の日、牢屋の前には多くの弟子たちが集まりました。
ソクラテスは笑っています。弟子たちは悲痛な顔をしています。
死ぬことが怖くないのですか?と問う弟子に対してソクラテスは「肉体は滅びても魂は滅びない」「死んで魂になることは良いことだ」と言うのです。そんなわけは……と思う弟子たちに対してソクラテスは、その訳を説明します。

生きる者はやがて死にます。これは生きとし生ける者に課された宿命です。では死んだらどうなるのか? 人は魂となり冥界へと旅立つことになります。
どこかの宗教で語られるような話だと思ってしまいます……。
ただし、前提として生は死ととなっていて、生きるものは死ぬ、死んだものは生き返るということのようです。よって冥界に行った魂はしばらくした後に再び肉体に宿り生き返ることになる、とソクラテスは言います。
理由としては生きている者が死にっぱなしだったら、生きている人間の数は減る一方でその内人間はいなくなってしまうだろう、という訳なんです。
納得出来ませんね。肉体が滅びてバラバラに分解されてしまって、それらが世の中で再び使われるというなら話は解る。しかしソクラテスは肉体と魂を分離して、魂だけがリサイクルされるというのです。

釈然としていない弟子たちを見てソクラテスは話を続けます。何故、人間は物事を知ることが出来るのか?と。
ここで「想起」という考えが出てきます。プラトンの哲学では大切な考え方のひとつで「想起論」と言われるようです。
ソクラテスは「人間が何かの知識を得る時――学んでいるのではなく、思い出している」と言うのです。
ちなみに「想起」についてはプラトンの著作「メノン」で詳しく書かれているのですが――、人間はその昔、神と一緒に天の高みを目指していたけれども、途中で脱落して地上に落ちた。だから人間は地上にいるけれども神の世界を少しは知っているということのようなんです(でも人間として生まれるときには忘れてしまう)。
現在においてこんなことを言われても、うさんクサイ!となりますが、これが書かれたのはあくまでも紀元前(ギリシア神話にからめたイメージなのだと思います)。
それから「メノン」では数学の答えの導き方が始めから知っているのかのようだと示して、一から学んでるわけではない!というエピソードが出てきます。
忘れているだけで知っている。思い出している。
なるほど……、確かにこの想起というやつは考えれば考えるほど、不思議な気がします。例えば、人は何故言葉をつくることが出来たのか?――名詞はいいとして接続詞ってどうやって出来あがったんだろうか?とか、数学の定理というものは何故定理とすることが出来たのか?とか、そもそも公理(誰もが正しいとすること)とは何故公理として成り立てるのか? とか考えるとキリがないのですが、何かに導かれているのではないか(そもそも知っていたかのような錯覚)と思わされることがアレコレあります。
話は脱線しているので元に戻します。
ソクラテスは知っているのは魂だから人間は想起できるのだ!と言いたいのです。証明として、想起できるのは魂が不変であるがゆえということ。人間と魂が同時にスタートしたのであれば想起なんて出来ない、だから魂は先にあるという背理法です。これで弟子たちの大半は納得します。

しかし2人ほど納得していない弟子がいて議論はさらに深まります。
その内の1人はソクラテスに聞きます。
【その前に……まず魂は非合成(物体ではない)、肉体は合成(物体)という前程があります】
質問はこうです。例えば竪琴が肉体、奏でるハーモニーが魂のようなものだと思うのだけど、2つは調和しているからこそ音がでる。でも竪琴が壊れてしまえば音は出ない……、ということは魂もまた肉体が滅びてしまえば失われるのではないか?と聞くんです。
ソクラテスは「それはもっともらしく聞こえる」と言います。しかしもっともらしいから人は間違いをおかしてしまうとも続けて言います。
結論から言うと、それは間違いだとソクラテスは切って捨てます。「想起」という考えがあるにも関わらず「調和」というもっともらしいモノを持ち出して考察を進めたから、おかしな結論になってしまうということで――、スタートが違えば答えも違ってくるということなのだと思われます。前段で「想起」で納得しているのに、その「想起」をスタートにしていないではないか? ということなんでしょうね。論点をズラしてもっともらしい反論をする、これは現在でもよくあることだと思います。そういう場合は立ち返って何について話をしているのか整理する必要があるのかもしれません。

次に、もう1人の質問はこうです。
魂が繰り返して人間に宿るのはいいとして、それが不死であることは証明されていない。もしかしたら今回が最後で疲れ果てて滅びるかもしれない、と。
ここでソクラテスイデア(まさにそれであるところのそのもの)という考えを示します。かの有名な「イデア論」です。形而上の我々がとらえきることの出来ない真の形。例えとして「大きい」と「小さい」のイデアはどういうものか……
A君:190㎝  B君:170㎝  C君:150㎝
A君はB・C君より大きい。
B君はC君より大きい、でもA君より小さい。
C君はA・B君より小さい。
A君は2人より大きい。C君は2人より小さい。B君は1人より大きく1人より小さいということになる。
ということは大きい小さいは相手によって変わるので相対的ということになる。これで一件落着だ……、とは残念ながらならない。確かに大小は相対的に決まるのかもしれない。
でもその前に……、150㎝より190㎝が大きいと何故言えるのか? もちろん大きいから大きいのだけれども……、そもそもそれを大きいとすることの出来る我々の感覚は何なのか? これこそがイデアにある原型――それであるところのそのもの、なのだと思う。

火は熱い。雪は冷たい。これは「火」「熱い」「雪」「冷たい」のイデアの関係性(結びつき方)を表しています。
雪は冷たいに結びつくけれども、熱いとは結びつかない。もし雪に熱いが近づくと雪は溶けはじめる。つまり雪は撤退することになる。これは消滅ではなくそのイデアが立ち去るということらしい(うーん。雪の例えは解り難いかもしれない……、これでは立ち去るというよりも消え去るように思えてしまう……、今作では火と雪での解説が試されているんだけど)。
ちなみに先ほどの「大きい」「小さい」で言うと。B君からA君を見ると「大きい」イデアがやってきて、C君を見ると「大きい」イデアが撤退して「小さい」イデアがやってくる――、そんな感じなんだと思われます。
最後に生と魂の関係ですが、この2つは強く結びつきます。冒頭で書いたように死から魂は離れ、再び生まれる者に魂は宿るわけですから互いを必要としているわけです。
そこで死との関係はどうなのか? 死は魂にとっては上の例えでいくところの反対概念であるから結びつけない――、だから魂は死ぬことはない。故に魂は不死であるソクラテスは言うのです。
解ったような、解らないような……

この後、ソクラテスは弟子たちの前で毒杯を飲み干して話は終わります。躊躇なく毒を飲む姿でもって自らの魂が解き放たれる様を弟子たちに見せるのです。

 

パイドン―魂の不死について (岩波文庫)

パイドン―魂の不死について (岩波文庫)