本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

チェーホフ「ワーニャ伯父さん」 翻訳:小野理子

今作「ワーニャ叔父さん」はチェーホフの作品のなかで四大戯曲と呼ばれるもののうちのひとつです。人間の誰しもが感じるであろういかんともしがたい思いを表現した作品。言葉にし難い感情が登場人物たちの心の微妙な動きによって読者に再認識されるというもの。この作品が支持されているということは、みんながそう思っているということだから、このテーマは自分だけの悩みではないことを知ることが出来たというのもひとつの収穫。そして人間とは何故こうも面倒くさいのかに気がつかされる作品。

 

ワーニャ叔父さんとは40代半ばの中年男性。独身で妻も子もなく田舎の屋敷を守るために働き続けてきた、どちらかというと報われない男です。その屋敷には現在、ワーニャの妹(今は亡くなっている)の旦那であるセレブリャーコフという――、大学教授を引退した男がやってきている。ワーニャは若かりし頃、このセレブリャーコフという男に憧れていた。偉大な人物として敬意を払い彼のために多くの労力を費やした。ワーニャはセレブリャーコフについていけば自身の人生を豊かにするための何かが得られると信じて疑わなかったのである。しかし実際のところはどうか――、確かに大学教授として一定の地位を築いた人物である。ただ思うほどではなかった……、ワーニャの思うところでは彼の本は世間では計り知れない価値があるものになるはずだった。ただし結果としては月並みな評価しか得られなかった。ワーニャは40代半ばになってようやく知ることが出来た――、セレブリャーコフとはさほどの人物ではないということに。取り返しのつかない思い……、今さらながらに人生のいちばん輝かしい時を無駄に使ってしまったことを知ったのである。絶望――、もはややり直すことが出来ない人生。中年となった今、この先何が出来るというのか(この頃のロシアの平均寿命は60歳代か)。
加えて腹立たしいのはセレブリャーコフにはエレーナという後妻がいるということだった。エレーナは若くそして美しかった。ワーニャはエレーナに心を奪われた。しかし叶わぬ恋心。ワーニャの身もだえする思いは形を変え、セレブリャーコフへの憎しみへとなっていく。

 

これは中年となり人生を振り返った時に感じる「こんなはずではなかった」思いを書き表したもの。思い描いた通りの人生を歩んでいる人はいるとは思う。でもそうではない人のほうが多いのではないだろうか。ワーニャは女々しい男である。読んでいる最中はグチグチ言っているばかりのどうしようもない男のようにも思えたけれども、ラスト付近の「人生とはそういうものだ」という諦めにも似た捉えかたには共感するものがあった。
人間は結果となり振り返ったときにしか評価は下せないのかもしれない。ワーニャは若い頃には「生きがい」としてセレブリャーコフに奉仕したはずである。その瞬間には確かな手ごたえを感じていたのではないだろうか。若い頃というのは失敗が許される――、それは取り返しがつくという意味の裏返しである。一方、中年となってからの失敗(結果)には手遅れ感がともなってしまう。誰もが人生を良いものにしようとやってきたはずである。その為に時に身を粉にして頑張ったのではなかったか? その結果が報われないとしたならば、人生に絶望してしまうというのは解らなくはないでしょう。
チェーホフの巧さは憎しみの対象であるセレブリャーコフにエレーナという美女を与えたことにもある。セレブリャーコフが幸せそうに見えるほどにワーニャの歯ぎしりは大きくなる。ルサンチマンの思いが強くなり二人の間のコントラストが際立ってくる。
しかし当のセレブリャーコフは本当に幸せだったのか……、戯曲の舞台が切り替わりセレブリャーコフとエレーナの会話を覗いてみると、案外そうではないことが解ってくる。セレブリャーコフにはセレブリャーコフの悩みがある。
心の苦しみは誰にでもある。それは見た目では解らない。人間は相対的にしか自分の立ち位置を判断できないのかもしれない。悩みながら時に人を羨み、時に優越感に浸る――、そうやって喜怒哀楽に揺れながら自分の人生に折り合いをつけていくしかないのかもしれません。

 

ワーニャおじさん (岩波文庫)

ワーニャおじさん (岩波文庫)