プラトン「ゴルギアス」 翻訳:加来彰俊
今作のテーマは弁論術について
プラトン著「ゴルギアス」を読みました。ゴルギアスとは人の名前――、古代ギリシアにおける弁論術の第一人者です。彼は多くの生徒を教えていて「弁論によっていかに人々を従わせることが出来るか」の技術を磨いていた人物。
ということで今作のテーマは「弁論術の本質と是非」が問われる話。
プラトンの著作と言えば「知について」「エロスについて」「徳について」「魂の不死について」など、どちらかというと形而上(感性的経験では知り得ないもの)の究極を目指す話が多いのですが、今作は「弁論について」――、なので身近であり少し生々しい内容でした。
弁論術とは何か?
まず今作で言う弁論術とは何なのか? あとがきを読むと「弁論とは人々を説得させる能力のことであり主に政治の術として民会や政治集会において人々の心をつかむ技術として使われたもの」ということが書かれている。古代ギリシアのアテナイでは民主制が採用され人々が意見を交わす場所があったようだが、それらの場所で雄弁に語って人々を説得できる者こそが、ゆくゆく頭角をあらわしていき立身出世ができたらしい。だから誰もが弁論術を学びたがった。その能力があればこそ地位や名誉を築くことが出来ると当時の人々は信じていたようです。
口が達者――、加えて何かしらの魅力を感じさせることのできる人という感じなんだと思います。どうでしょうか……、これは2400年前くらい前の古代ギリシアでの話ですが現在に通じるものがあるように思えます。昔も今も人間ってやっていることはあまり変わらないのかもしれませんね。
ゴルギアスという人物
今作はソクラテスとの対話というスタイルで話は進んでいきます(対話編です)。その相手こそが弁論術の使い手たちで――、ゴルギアス、ポロス、カルリクレスという3人になります。ゴルギアスは弁論術の大家です。彼はかつてペロポンネソス戦争(紀元前427年)で祖国が存亡の危機に立たされたときに、外交使節団の首席代表として同盟国へと派遣され――その時に持ち前の雄弁さでもって隣国を説得して祖国を救ったことがあるんです。市民からもその活躍で広く知られた人物なんです。
上では弁論術は出世の手段……的に書いてしまったので悪い印象を持たれたかもしれませんが、ゴルギアスに関しては弁論術の不正な使用に関しては「これを戒めるべきだ!」という立場です。ゴルギアスはちゃんとしているんです。正義のために弁論術を使うべきだ、と徹底していた人物なんです。
しかしソクラテスとの対話のなかで「正しいことをするために弁論術を学んだのに、それを恣意的に不正につかう人間がいるのは何故か?」という矛盾をつかれて沈黙してしまうんです。弁論術こそ正しく価値があるとしていたにも関わらず、それを意図的に不正に使用しているものがいることをおかしいではないか?とソクラテスは言うのです。真に正しいことを学んだならば、その後不正を行う者にはならないはずでは?という問いです。
ポロスという人物
ここでバトンタッチをして出てきたのが弟子であるポロスという若者です。ポロスの反撃はこうです。弁論術を駆使しているものこそが思い通りに世の中を動かしているではないか――、事実を見たときに、それこそが正しさではないか? つまりポロスに言わせるならば幸福はつかみ取らなければならないものであり、現実ではそう答えが出てしまっている――、弁論術で権力を得た者が人生を謳歌しているのに対し、要領の悪い者の人生は幸福ではない――、それらに関してはどう説明が出来るのか?と。
ポロスの価値観は善悪ではなく現実がどうかということ。弱肉強食の世界のなかで力のあるものが弱者を従えているのが実際だ――、これに対してはどう答えるのか? というわけです。
ソクラテスはここで「不正を行うのと受けるのでは、どちらが不幸なことか?」と問い――、それは行うことなのだと教え諭します。
実は今作でのポロスの立場はとても中途半端――、この人物が象徴しているのはゴルギアスと、この後で登場するカルリクレスの中間に位置していて、ごくごく一般的な感覚の持ち主という感じです。というのも最初こそソクラテスに反論したもののポロスにはどうやら世間なみの道徳意識があり、自らの意思を貫くことができないのです。世の中は弱肉強食だ、と言いつつもどこかで「うーん」と悩んでいる感じです。
カルリクレスという人物
ここで見るに見かねてで出来たのが最後の刺客であるカルリクレス。カルリクレスは「ポロスは心に思っていても、あえて口にはしなかったのだ」と言い――、権力こそが全だっ! と今一度ソクラテスに噛みつきます。カルリクレスに言わせれば「ポロスの倫理観が不正を行うことを醜いと認めただけで事実は違う」――、強者が弱者を支配して力に見合った分を余分に取るのが正しいと言うわけです。これは「自然の正義(摂理)」という価値観らしく、原則として人間社会の真理であると言うわけです。一方で弱者は自分が無能であることを逆転させて不正を受けることの正さを訴えている――、例えば卑屈さを忍耐と置き換え、臆病を謙虚と置き換え、本質から目を背けているとカルリクレスは言うわけです。
ただしソクラテスはその後の対話のなかでカルリクレスをも論破します。弁論術とは所詮「経験」であって語りかける相手に迎合しているに過ぎないことをカルリクレスに解らせるのです。「経験」はそのものの本性や原因についての知識を必要とするものではなく、それまでに学んだことから引き出した推測によって相手を納得させるものです。つまりはその時々で変わるもの――、弁論術など「確かなものではない」ということを解らせるのです。
ただしカルリクレスという人物は今この時に政治家として活躍していて、まさに現在弁論術によって生計を成り立たせている人間――、だから論破されながらもソクラテスの言うことを認めません。最後の最後まで認めることなく、この話は終わっていきます。
それが何を意味するのか? おそらくこれこそが当時のギリシアの政治の状態の表現なのでしょう。この時のギリシアでは何が本質なのかがないがしろにされ言葉巧みに周りを言いくるめられる者こそが力を得ていた――、カルリクレスが最後までソクラテスの言葉に納得しなかったのは、真実を解りつつも利益を得る欲望から逃れられない政治家の愚かさを読者に示すためだったのかと思われます。
ソクラテスは何に殺されたのか?
ソクラテスと言えば著者であるプラトンの師匠にあたります。ソクラテスの最後と言えば「若者をかどわかした罪」により死刑に処されています。その事実は当時の政治の有様を示しているとも言え――、プラトンにとっては許せるものではなかったのでしょう。何故、ソクラテスは死ななければならなかったのか? おそらく口先だけで人々を説得していた政治家たちにとって真実を語るソクラテスは疎ましい存在だったのでしょう。今作は色々ある対話編のなかでソクラテスは特に痛烈な批判を行っています。それは弁論術がまがいものであることをはっきりとさせるためなんだと思われます。これを書いているときのプラトンの心情やいかに。師匠の代弁――、ソクラテスに対する思いの強さが、そこにはあるように思えます。