本棚のすき間でつかまえて

本の感想をばかりを書いているブログです。

スティーヴ・エリクソン「アムニジアスコープ」 翻訳:柴田元幸

タイトル「アムニジアスコープ」、アムニジアとは記憶喪失とか健忘を意味し、スコープは視野とか範囲とか……、あと他には銃器の照準器という意味にも使われる。どの組み合わせが著者の意図したニュアンスに近いのかは解らないけれども、僕個人としては「過ぎ去ってしまい真偽が定かではなくなっていく曖昧な記憶としてでしか過去を留めておくことの出来ない人間が、いざ自らを振り返り、その人生を覗きこもうとしたときに自分の歩んだ道のりの不確かさに愕然とする話」なのだと思った。時が経つにつれて何かが抜け落ちて記憶が曖昧となっていく様を「アムニジア」と表現し、それを今現在にて思い返して(覗きこんで)いる視線を「スコープ」と表現しているのかなぁと思った……。人間はもともとの設定からして記憶を喪失しながら生きているのかもしれない。むしろ雑多な世の中ではそうとしか生きられない存在なのかもしれないと思わされた。
過去、現在、未来、それらは言葉として色分けしているけれどもその境界は曖昧としている。時の流れなるものがあるとして、加えてそれが進む方向があるとして、例えば解りやすく→→→(矢印)なんかで表現するとして、我々は常に(この瞬間にも)矢の向きへと押し出されていると言えるのかもしれない(その他、色々ある時間論についてはここでは言及しない)。その際にどこからが未来でどこからが過去なのか、突き詰めようとするほどに解らなくなっていく。現在を生きているということは結局のところ未来に対して生きていることなのか、あるいは過去の積み重ねによっての現在があるのだから、現在とは過去の総体……、つまり現在とは過去を生きたということなのか――、別に今作は科学とか哲学の観点からそれらをを追及しているわけではないのだけれども、読んでいるとどこにも軸足を置き切れない人間というものを意識させられるつくりになっている。
今作、主人公の「わたし」は出版社に身を置いて作家として活躍をしていて、著者エリクソンのなかでは自伝的と言われている作品です。あとがきで翻訳者の柴田元幸さんがエリクソンに「これはどの程度自伝的なのか?」を聞き、それに対する回答をもらっている。これが今作の核となっている気がするので、以下引用。

人間は人生がかつて夢見たようには進んでいないという思い。父を亡くしたという事実にまだ慣れていないという思い。総じて、僕の瞬間は過ぎてしまったんじゃないか、という思いだね。主人公は感情的、精神的にゼロ地点に達してしまった、官能性しか残っていない男。その男は僕自身ではないが、そういう状況には全面的に実感できた。

若かりし頃に見ていた夢、それが叶わないと気がついたのはいつのことなのか? その時に自分はどうやって自分の気持ちに折り合いをつけたのか。僕は覚えてはいない。どこかにそんな確かな瞬間があったとも思えない。しかし今現在に立っている場所があの頃に夢見た場所ではないことだけはハッキリしている。点と点で人生を比べたときには思いもよらない場所にいる自分に愕然としてしまうことがある。ただ途切れることのない人生のなかで、その日その日をそれなりに(時には精一杯)こなしてたどり着いた今だから、選んだのは自分であることは間違いない。
人生とはなかなか残酷なものである。その瞬間には解らない。解るのは所詮は結果が出たあとでしかない。エリクソンが答えた「僕の瞬間は過ぎてしまったんじゃないか」という感覚は、あの頃と今とを比べたときに見えてきたタイムリミットの「限り」に対しての心境であり――、しかしそれを選んだのはあくまでも自分なのだから、肯定とも否定ともつかない、ある意味あきらめにも似た境地へと自分を追いやる言いわけなのだと思う。

とダラダラ書いているけれども、ほとんど内容に触れていない(反省)。今作は舞台は近未来、大震災に襲われた後のロサンゼルス。そこでは無数の時間の流れが生まれていて、主人公であるわたしはロサンゼルスに幻想を見る。バックファイア(向かい日)、メモリースコープ(記憶鏡)、記憶喪失鏡、それらのアイテムが何なのかがはっきりとしないままに読者はわたしの不確かな記憶の断片を知ることになる。わたしの語りは本当のことなのか、幻想なのかが解らない。

ただ自らが健忘しているという事実は――、ひるがえって健忘の「自覚がある」ということであり、何かの感触は残っているということだから、そいつ糧にしながらわたしは記憶を探っていく(完全に忘れ去ったものは、もはや思いだそうとする対象にすらならない)。
見えてきたのはこれまでに関係をもった女性たち。なかでもヴィヴという女性がわたしが震災後のロサンゼルスを生きていくなかでの、かけがえない存在だった。わたしは常にヴィヴを意識している。ヴィヴがわたしを現実に繋ぎとめる役割を果たしているかのようでもあり、ある意味ヴィヴがわたしの存在意義だった。にも関わらずわたしは他の女性と関係をもった。その事実が本当なのか、幻想なのか解らないままに語られていくというのが今作のつくりです。
不思議なプロットが色々あって、なかでもこの小説を象徴をするかのような面白いエピソードがある。ある時に、わたしはいたずらのつもりでありもしない映画の書評を書いた。記事は編集・校正にまわっていくなかで誰かがわたしの渾身のギャグ(嘘っぱちを紛れ込ませたこと)を見抜いてくれるはずだった。しかし誰も気づくことなく記事は雑誌に載ってしまうのである。ヤバいと思うわたしだが、何故だかその記事は世間でも絶賛されるのである。わたしはますますわけが解らなくなる。存在しない映画のはずなのに、わたしのでっち上げが評価を得ているということは?
パラレルワールドとも思える描写だけれども、そういうのではなく。そもそもこの小説自体が混沌としている。はたしてこの世には確かなものなどあるのだろうかとでも著者エリクソンは言いたげでもある。
では、今作はそんなモヤモヤのなかへと叩き込んでお終いなのか? と問われれば、それも違う。なかなか説明の難しいところなんだけど、このモヤモヤは「何かが生み出される以前」に思える。つまり何にでもなれる可能性として混沌があるのではないか。
というのも読後感が妙に清々しい。この話はある瞬間には何かをあきらめた男の物語にも思えたが、そのあきらめすらも再スタートへと向けた前進なのかもしれないと思わされる。エリクソンの魔術的な描写はものごとの表裏をあらわし、そこでは互いの矛盾が組み合わさりようやくひとつになれたようでもある。

これは読んで感じる作品である。読後にはいくらでもあれこれ言える。その余地があることが、この小説の素晴らしさなのだと思う。

 

アムニジアスコープ

アムニジアスコープ

 

 

岩城けい「さようならオレンジ」

「さよなうなら、オレンジ」を読みました。今作は公募による新人賞である太宰治賞を受賞した岩城けいさんのデビュー作。その後、単行本が筑摩書房より出版されると芥川賞の候補作となり、三島賞の候補作にもなった。この二賞は候補で終わったけれども――、大江健三郎さんによって選考される大江健三郎賞を受賞することとなっている。なので当時(2014年頃)には文学方面でけっこう話題になったような記憶がある。事実、その年の本屋大賞は4位になっているから結構売れたのではなかろうか。

読んでみると今作、日本ではこれまで書かれてこなかったタイプの小説かもしれないと思わされる。舞台はオーストラリア。アフリカから難民としてやってきた女性・サリマが主役の一人として描かれるグローバルな設定です。見知らぬ土地で暮らしていくからには、地元の言語(英語)を身につける必要があるなかで個人のアイデンティティとは何なのかを問うていく。言語の習得過程での葛藤を書き表し――、加えて肌の色の違いにより異端者としての存在することの苦悩を表現する。
著者のプロフィールを見るとオーストラリア在住とあるから(大学卒業後、渡豪とある)経験が書かせたところはあると思う。言葉とは何なのか――、作品中にもチョムスキーの名前が出てきたりするので言語理論をも勉強された上で今作は描かれていることがうかがえる。
現在、難民問題が起こっていることから解るようにこの事柄が世界のトピックであることは間違いない。偶然か狙ったのかは解らないけど岩城さんはこれを2013年に書きあげている辺りに、何かの鋭さがあるように思わされる。

今作にはサリマの他にもう一人の主人公がいる。夫の都合によって渡豪した日本人女性の「わたし(サユリ)」である。わたしは何やら文学的な創作を行っているらしく(読んでいる最中は何をしているのか詳細は解らない)言語には並々ならぬこだわりがある人物のよう。わたしは地元の英語学校でサリマと一緒になった。
海外赴任の夫についてきた日本人女性――、対して難民としてやってきたアフリカ人女性。二人の対比によって生まれながらにして与えられた境遇の違いを意識させるつくりになっている。
今作、サリマとわたしの章とが交互に入れ替わって進んでいく。変則的なのはわたしの章が「日本にいたころお世話になった英語教師のジョーンズ先生に宛てた手紙」という体で描かれていること(拝啓ジョーンズ様、わたしは今○○していて、という手紙の文面で描かれる)。
視点が切り替わっていくなかで、サマリの視点、その時わたしはこう感じていた――、という感じで、ひとつの事柄を多面的に描いて立体感を出している。加えて手紙にしたことには「この小説をひっくり返す」役割があったりして、この著者はデビュー作にしながら色々なアイデアを仕込んでいて侮れない。とまあ実験的だったり描いていることがワールドワイドだったりと視点が広くて面白い。国内のことばかりになってしまう小説とは一線を画すあたりは新しいタイプの小説だと思われる(日本では)。

さて今作、言語がひとつのテーマとなっている。人間にとって言語とは何なのか。話すこと、読むこと、書くこと、日本に住みあたりまえに日本語をあやつる僕にとっては深く考えることのなかったけど、いざ言葉が通じない国で生活することになったらどうなるのか……
サリマもわたしも見ず知らずの土地に投げ出され、そこでやっていかなければならないことには変わりはなかった。ただしそこでの勉強姿勢には互いの境遇の違いが現れた。サリマは生活のため――、わたしはそれ以上を求めていた。生きていくために必要最低限を求めたサリマと、創作のために必要以上を求めたわたしの差は見た目にも明らかだった。二人は深い交流があったわけではないが、サリマはわたしに嫉妬をした。恵まれた境遇をどこかで羨んでいたのである。
このように今作は言語という個人があたりまえに身につける能力に差をつけることで、それすらも持てる者と持てない者がいることを浮き彫りにする。
これは貧困による教育格差に置き換えるとなんとなく想像がしやすいかもしれない。それが実は言語にまで及ぶことに気がつかせる辺りは著者の着眼点の良さが際立っている。
言葉が解るということはその土地に慣れること――、その土地で生活する実感を得ること――、その地域に溶け込むためのコミュニケーションが得られることなのだと思う。当初のサリマにはその余裕がなかった。だからサリマはオーストラリアに来ても疎外感を拭うことが出来ないでいる。サリマは孤独だった。異端として存在する自分には気をゆるせる相手はいなかった。だからサリマは仕事にのめり込んだ。そしてある日に、わたしがサリマの職場にやってくる(働くために)。わたしの身の上を考えると何故似合わぬ職場で働きたがるのかがサリマには解らない。そしてサリマは反発する思いを抱くのである。ここまでで本作のあらすじの1/3程度。

中盤くらいまでは、その後の展開がどうなるのか? そして言語という根本的な能力を身に着ける過程でどのような心境の変化が生まれるのかの描き方が上手くて面白い。ただし中盤以降は言語というテーマが物語のなかで大きなウェイトを占めなくなっていって、どちらかというと個人的な話へと舵を切っていく。サリマとわたしの物語――、二人の葛藤が話の中心となる(どちらかというとプロット重視……)。水と油の関係はどうなっていくのか?
好き嫌いの話になりますが、後半の展開はやや物足りない。話自体はラストの大団円へと向けて、ひとつひとつ問題は片付いく。緊張が解けていき全てが丸く収まり――、解り合えなかったはずの者同志が、互いになくてはならない存在へと変っていった。
これは好みの問題なのですが……、小説は物語なんだから夢や希望を描いてほしいというタイプの人には良い話なんだと思う。僕はそっちじゃないから、良い話になり過ぎるとどこかが醒めてしまう。
ラストには小説をひっくり返すひとつの仕掛けがあって、この話の成り立ちの正体が明らかになる。しかしそれも仕掛けとしての仕掛けであって、この小説の意味を変えるものにはなっていない(多少の驚きはある)。

岩城さんは次作では「坪田譲治文学賞」しているし世間での評価は高い。今後もまた日本では描かれてこなかったタイプの作品を期待したいと思います。 

さようなら、オレンジ (ちくま文庫)

さようなら、オレンジ (ちくま文庫)

 

 

プラトン「ラケス」 翻訳:三島輝夫

プラトン著「ラケス」を読みました。ラケスとはアテナイギリシアの都市)の将軍です。ある時にリュシコマスという人物が息子の教育方針についてラケスとニキアスという二人の将軍に問うんです。
「どのように教育を行えば最もすぐれた人物になれるのか?」と。
何故そんなことを戦いを専門とする将軍に聞くかと言うと――、リュシコマスは息子に重装武闘術を学ばせようと考えていて、それが有益がどうかを聞きたかったわけなんです。
二人の意見は対立し――、ラケスは「そんなものは価値はない!」と言い、臆病者が学んだならば無謀になるだけと説きます。対してニキアスは戦いの際に有利になるし、それを取っ掛かりにして陣形・統帥など他のことをも学びたくなり以前よりも大胆かつ勇敢になれると説くんです。どちらが良いとも決められぬまま今度はソクラテスに順番が回ってきます。ソクラテスはこの頃、ラケスと共にデリオンでの戦争に従軍していて勇敢だと評価され、立派な人物だと目されるようになっていたんです(ソクラテスと戦争とのイメージが結びつかない。ちょっと意外です……)。
ソクラテスはまず、こういうことは多数決で決めるべきではない――、正しい知識によって結論を出さなければならないことを前提にします。そして重装武闘術の良し悪しを問題にしているけれども、突き詰めるとそれは何についての問いなのかを明らかにしようとします。重装武闘術とは手段に過ぎず、目的とするものは何なのかをハッキリとさせようとするんです。ソクラテスは「教育の過程で徳が子供達のなかに生まれて、魂を善いものにすることが目的」ですよね?と問い、二人の将軍の同意を得ます。

だから、まずは「徳」とは何かを知らなければ始まらないという結論に至ります。とは言え、それをやるのは大変だから今回は「徳」のなかの一部である「勇気」について考えてみませんか?という提案をして、ようやく議論のテーマが決まるわけです。
とてもまどろっこしいです。とは言えプラトンの対話編はこのように手順をきっちり踏むことを大切にします。知っているつもりになって本質を見誤ることを避けるために、ひとつひとつ検討を重ねることにより何が問われているのかを明確にするわけです。
冒頭、ラケスとニキアスが意見を対立させたけれども、それらは本質を置き去りにしたままの愚かなやりとりであったことを暗黙裡に読者に伝えるつくりになっているんです。
ということで今作の哲学テーマは「勇気について」。
勇気とは何でしょうか? 
web辞典を見てみると「恐怖に屈することなく向かっていく心意気。強気にして積極的な心境を指す言葉。大まかには、不安や恐怖、恥を恐れる事無く何かへ立ち向かうこと。或いは、そういった気力」というようなことが書かれています。定義するとなると確かにそんな感じが「勇気」ということになるのでしょう。
さて今作に戻ります。まずラケスが「逃げることなく戦場に踏みとどまって敵を防ぐもの」こそ勇気がある者だと説きます。ラケスが言うのはステレオタイプの勇気――、不利な状況でも逃げ出さない心意気。忍耐強さのなかでも臆病風に吹かれない者こそが勇気だと主張します。
しかしソクラテスは不利な状況で逃げ出さないことは無思慮ではないか?と指摘してラケスに理論の間違いを認めさせます。
どうでしょうか? これでは辞典で定義される勇気もまた時と場合によれば無思慮となる可能性があるような……、ソクラテスの指摘を認めるならば本当の意味での勇気を言い表しているとは言えなくなる。
次にバトンタッチでニキアスが語ります。ニキアスは「恐ろしいものとそうではないものを見分ける知識こそが勇気である」と定義する。ニキアスは恐れを知らない者――、言わば無知ゆえに逃げ出さない血気はやるだけの勇気を排除して、知識によって裏打ちされたものが勇気であると説くわけです。ラケスの語った勇気に新しい条件を付け加えたハイブリッドな理論を展開するわけです。
しかしここで思わぬ伏兵が反論する。先ほどソクラテスに論破されてしまったラケスが「それでは知識のある医者や農夫も勇気がある者と言えるのか?」と言い返すのです。対してニキアスは勇気を持つものはごく一部に限られるとして、思慮あるものがその対象だと言うわけです。
見識があり、さらに知識によって裏打をし、それを思慮をもってして行動できる者こそが「勇気」あるもの――、という感じなんだと思われます。
ここでソクラテスはそれは未来についてしか対象にしていないのでは? と問いを挟みます。つまりはニキアスが言ったことは将来起こり得ることに対しての心構えとしての勇気――、もし勇気なるものが経験や認識に先立つ、もっと先天的で自明的な認識や概念だとしたならば、未来だけを対象にしているのは明らかに狭すぎるのではないか? と問うわけです。
過去、現在、未来、全てを網羅していなければ勇気を定義したことにはならない。勇気が魂を良いものにするとしたならば勇気とは徳そのものなのかもしれない――、そもそも勇気を徳の一部として検討し始めた前程にも矛盾があったのかもしれないと一同は理解して、今作の話は締めくくられるわけです。

結局、今作では勇気が何かは解らないんです……。じゃあこの話は何なんだ!と言いたくなりますが、そうではなく、今作は三人のやり取りを通して哲学する姿勢を改めて我々に知らしめてくれるものなのだと思います。今作ははじめの方で事前に「徳のなかの一部である勇気について検討しよう」という前程をしっかりと打ちたてたはずなんです。にも関わらず、そこにも間違いがあったことが最後に解る。つまりこれはそれほどまでに先天的にある概念を人が言い表すのは難しいことだと示しているのだと思う。
それなのに深く検討する事もなく、さも知ったように語る人がいかに多くいることか――、三人が十分に長い議論を重ねて出した結論が「間違い」だった。このことの意味は、ひとつの真理を探ろうとするならば並大抵ではない真摯さが必要であることの裏返しなのだと思う。

 

ラケス (講談社学術文庫)

ラケス (講談社学術文庫)